■概要
SEM広告を運用する中で、各媒体からGmailに届くレポートの管理や分析に手間を感じていませんか。特にレポートが画像やPDF形式の場合、手作業でのデータ入力が必要となり、AIを活用した迅速な分析の妨げになることがあります。このワークフローは、Gmailで受信したSEM広告レポートをOCRで自動的にテキスト化し、AIが内容を解析した上でAirtableへ登録します。これにより、レポート管理を効率化し、よりスピーディーな広告効果の分析を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するSEM広告レポートの管理を、AIを活用して自動化・効率化したい方
- 複数の広告媒体のレポートを手作業でAirtableに集約し、管理に手間を感じている方
- 広告データの分析時間を短縮し、より戦略的な施策の立案に集中したいマーケターの方
■このテンプレートを使うメリット
- レポート受信からAIによる解析、Airtableへの登録までが自動化され、これまで手作業で行っていたデータ入力業務の時間を短縮します。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力ミスや報告内容の見落としといったヒューマンエラーの防止に繋がり、データの正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、SEM広告レポートのメールを特定します。
- 次に、オペレーションでOCR機能の「任意の画像やPDFを読み取る」アクションを設定し、メールに添付されたレポートファイルをテキスト化します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、OCRで抽出したテキストデータを基に内容を解析・要約します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、AIが解析した結果を指定のデータベースに登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、SEM広告レポートのメールを識別するためのラベルを任意で設定してください。
- AI機能でテキストを生成するアクションでは、レポートからどのような情報を抽出・要約したいかに合わせて、プロンプトの内容を任意で編集してください。
- OCR機能では、使用するレポートのレイアウトに合わせて、テキストを抽出したい項目を任意で設定してください。
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、登録先となるベースID、テーブルID、およびデータを格納する各フィールド名を任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。