■概要
Zoho CRMで管理しているタスクを、別途Googleカレンダーに手入力で登録していませんか。こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、Zoho CRMのAPIを利用した連携などを検討しているものの、専門知識がなく実現できていないという課題を解決します。Zoho CRMに新しいタスクが作成されると、その情報が自動でGoogleカレンダーに登録され、タスク管理とスケジュール管理を一元化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho CRMとGoogleカレンダーを併用し、タスクの転記作業に手間を感じている方
- Zoho CRMのAPIを活用した業務自動化に関心があるものの、具体的な方法がわからない方
- タスクの登録漏れを防ぎ、スケジュール管理の精度を高めたい営業やマネジメント担当の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho CRMにタスクを追加するだけでGoogleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、これまで転記作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、タスクの抜け漏れ防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho CRMとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho CRMを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでZoho CRMを選択し、「タスクを取得」アクションを設定することで、作成されたタスクの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、前のステップで取得したタスクの情報を紐付けて登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーに予定を作成する際、登録する内容は柔軟にカスタマイズが可能です。例えば、Zoho CRMのタスク情報から取得した「件名」や「期日」といった動的な情報を予定のタイトルや日時に設定できます。
- 予定の内容に「【CRMより】」などの固定のテキストを追加したり、特定の担当者名を予定の説明欄に自動で追記したりすることもできます。
■注意事項
- Zoho CRM、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。