■概要
Webサイト制作などでWebp形式の画像を扱う機会が増える一方、JPG形式への変換を手作業で行うのは手間がかかり、他の業務を圧迫していませんか。この手作業は、ファイル共有の際などに非効率を生む原因にもなり得ます。このワークフローは、Slackに投稿されたWebpファイルを自動でJPGに変換し、Boxへ格納するため、webp to jpgの変換に伴う一連の作業を自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackでWebp形式の画像を頻繁に扱い、JPGへの手動変換に課題を感じている方
- webp to jpgへのファイル変換とBoxへの格納作業を自動化し、効率化したい方
- チーム内のファイル管理プロセスを標準化し、人的ミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに投稿するだけで「webp to jpg」の変換から格納までが完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業によるファイル形式の変換ミスや、Boxへの格納漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「ファイルがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、Slackの「投稿されたファイルをダウンロード」アクションを設定し、投稿されたWebpファイルを取得します。
- 次に、YoomのRPA機能である「ブラウザを操作する」アクションを設定し、WebpからJPGへの変換処理を実行します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたJPGファイルを指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Boxへ変換後のJPGファイルをアップロードする際に、保存先のフォルダを自由に変更することが可能です。案件ごとや月ごとなど、管理しやすいフォルダのコンテンツIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、BoxにのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。