■概要
Wrikeでプロジェクトのタスクを管理しながら、Smartsheetで進捗状況などを別途管理している場合、両方のツールに同じ内容を手作業で入力する手間が発生していませんか。このような二重入力は非効率なだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりえます。このワークフローは、Wrikeで新しいタスクが作成されると自動でSmartsheetに行を追加するため、smartsheet wrike間のデータ連携を円滑にし、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとSmartsheetを併用しており、タスク情報の二重入力に課題を感じている方
- Smartsheet Wrike間のデータ転記ミスをなくし、プロジェクト管理の精度を高めたい方
- 複数のSaaSを連携させ、定型的な更新作業の自動化を検討しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでのタスク作成をトリガーにSmartsheetが自動更新されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てることが可能です
- Smartsheet Wrike間のデータ連携を自動化することで、転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとSmartsheetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定し、対象のフォルダなどを指定します
- 最後に、オペレーションでSmartsheetを選択し、「行を追加」アクションを設定します。ここでWrikeのタスク情報から、Smartsheetのシートに追加したい項目を選択して紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのオペレーション設定で、行を追加する対象のシートIDを任意で指定してください
- Wrikeのタスクから取得できる情報(タスク名、担当者、期日など)の中から、Smartsheetに追加したい情報を任意で選択し、対象の列とマッピングしてください
■注意事項
- SmartsheetとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。