■概要
Gmailで受信する重要なメールの内容を、都度Codaに手作業で転記・整理する作業は手間がかかるだけでなく、情報の見落としや入力ミスにつながることもあります。このワークフローは、GmailとCodaの連携を自動化するものであり、特定のメールを受信した際にAIが内容を要約し、Codaのテーブルへ自動で情報を追加するため、日々の情報収集やタスク管理のプロセスを効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した問い合わせや報告などをCodaで管理しており、転記作業を自動化したい方
- 大量のメールから必要な情報だけを抽出し、効率的にCodaでデータベース化したいと考えている方
- GmailとCodaを活用した情報整理フローを構築し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 特定のGmailメッセージの受信をトリガーに、AIによる要約からCodaへの追加までを自動化し、手作業での転記にかかる時間を短縮します
- 手動でのコピー&ペースト作業をなくすことで、情報の転記ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとCodaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、自動化の対象としたいメールの条件を指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションでトリガーで受信したメールの本文を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでCodaの「テーブルに行を追加」アクションを設定し、要約した内容などを指定のテーブルに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約対象とするテキストをメール本文全体にするか、件名や本文の一部にするかなどを任意でカスタムできます
- Codaの「テーブルに行を追加」アクションでは、データ追加先のドキュメントIDやテーブルIDを任意で設定してください
- Codaのテーブルに追加する各項目には、固定のテキストを入力したり、トリガーで取得したメール情報やAIの要約結果などを変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- Coda、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。