■概要
取引先から受け取ったZIPファイルを都度解凍し、中の画像を確認・変換する作業に手間を感じていませんか。手作業でのファイル変換は、時間がかかるだけでなくミスの原因にもなり得ます。
このワークフローは、DropboxにZIPファイルがアップロードされると、自動でJPG画像に変換してBoxに保存するため、こうした定型業務を効率化します。ZIPファイルをJPG画像に変換する方法を探している方に最適な自動化の仕組みであり、ファイル管理業務を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常業務でZIP形式の画像ファイルを頻繁に取り扱い、変換作業を効率化したいと考えている方
- 手作業でのファイル変換に課題を感じ、ZIPファイルをJPG画像に変換する方法を調べている方
- DropboxとBoxを併用しており、ストレージ間のファイル管理を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- ZIPファイルのアップロードを起点に変換から保存までを自動化できるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの解凍忘れや変換ミス、指定フォルダへの保存漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、マイアプリ連携画面でDropboxとBoxをYoomに接続します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」を設定します。
- 続いて、オペレーションでDropboxの「ファイルをダウンロードする」を設定し、トリガーで検知したZIPファイルをダウンロードします。
- 次に、RPA機能の「ブラウザを操作する」を設定し、任意のオンライン変換ツール上でZIPファイルをJPG画像に変換する操作を記録します。
- その後、データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を用いて、保存ファイル名に用いる情報を整えます。
- 最後に、Boxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたJPGファイルを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、ZIPファイルのアップロードを検知したいフォルダのパスや、特定のファイル名を条件として任意に設定できます。
- RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションでは、実際に利用するオンライン変換ツールのURLや、ファイルを選択して変換を実行するなどのブラウザ上で行う一連の操作を自由に設定することが可能です。
- Boxにファイルをアップロードするアクションでは、変換後のJPG画像を保存するフォルダのパスや、出力するファイル名を任意で指定できます。
■注意事項
- Dropbox、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。