■概要
Salesforceでの営業活動と、GitHubでの開発タスク管理が分断されており、情報の二重入力や更新漏れに悩んでいませんか。特に、失注した商談に関連するGitHubのIssueを手動で更新する作業は、手間がかかる上にヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Salesforceで商談が失注ステータスに更新されると、関連するIssueが自動で更新されるため、手作業による連携業務を効率化し、開発チームとの情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとSalesforce間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
- Salesforceの商談ステータスを、GitHub上の開発タスクへ迅速に反映したい方
- 失注案件に伴うIssueのクローズなど、定型的な更新作業を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの商談更新に連動してGitHubのIssueが自動で更新されるため、手作業による情報連携の時間を短縮できます。
- 手動での更新作業がなくなることで、Issueの更新漏れや対応の遅れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報共有を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubおよびSalesforceをYoomと連携します。
- トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトが登録または更新されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、商談のフェーズが「失注」と一致した場合のみ後続の処理に進むように条件を指定します。
- さらに、オペレーションでGitHubの「Issueを検索」を設定し、Salesforceの商談情報をもとに対象となるIssueを特定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを更新」を設定し、特定したIssueのステータスをクローズにするなど、内容を更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubの「Issueを更新」アクションでは、更新する内容を自由にカスタマイズできます。例えば、Issueのステータスを「closed」に設定したり、特定のラベルを付与したりすることが可能です。
- Issueの本文やコメント欄に、トリガーとなったSalesforceの商談名や失注理由といった情報を変数として埋め込み、自動で追記することもできます。
■注意事項
- GitHub、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。