■概要
Wrikeで新しいタスクを作成した際に、関連資料を保管するためにDropboxへ手動でフォルダを作成していませんか?このようなWrikeとDropbox間での手作業による連携は、手間がかかるだけでなく、フォルダ名の付け間違いといったミスにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Wrikeでタスクが作成されると同時にDropboxへ関連フォルダが自動で作成されるため、ファイル管理の初動を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Wrikeでのタスク管理とDropboxでのファイル管理を連携させて、業務を効率化したい方
- WrikeとDropbox間での手作業によるフォルダ作成に手間を感じているチームリーダーの方
- プロジェクト開始時の定型業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクを作成するだけでDropboxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとDropboxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、Wrikeのタスク情報を元にフォルダが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成するアクションを設定する際に、作成先のフォルダパスを任意で指定してください。
- 同じくDropboxのアクション内で、作成するフォルダの名前をWrikeから取得したタスク名など、任意の情報をもとに設定してください。
■注意事項
- WrikeとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。