■概要
Trelloでのタスク管理とMiroでのアイデア整理を並行して行う際、情報の同期に手間を感じていませんか?タスクの進捗を都度Miroのボードに手作業で転記するのは時間がかかるだけでなく、更新漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Trelloのカードが指定リストに移動するだけでMiroのボードに付箋が自動で追加されるため、こうしたMiroとTrello間の連携課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Trelloのタスク進捗を、手作業でMiroのボードへ転記している方
- MiroとTrelloを連携させ、チームのプロジェクト状況の可視化を効率化したいチームリーダーの方
- タスク完了報告の抜け漏れを防ぎ、リアルタイムでの情報共有を実現したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloのカードを移動させるだけでMiroへ自動で付箋が作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、MiroとTrello間の情報を正確に同期させることが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが指定のリストへ移動されたら(Webhook)」を設定し、対象のボードやリストを指定します。
- 次に、オペレーションでデータベース機能を選択し、「データベースを操作する」アクションを設定して、Trelloから取得したカード情報を整理します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、整理した情報を基に指定のボードへ付箋を追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- データベース機能のオペレーションでは、情報を格納するプロジェクト、データベース、テーブルを任意のものに設定することが可能です。
- Miroで付箋を作成する際に、記載するテキスト内容などを固定値で設定したり、トリガーで取得したTrelloのカード名などを変数として設定したりできます。
■注意事項
- Trello、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。