■概要
Googleカレンダーの予定を確認しながら、CRMツールであるCloseで手動でタスクを作成する作業に手間を感じていませんか?
特に、商談やフォローアップの予定が多い場合、タスクの作成漏れや二重入力といったミスが発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると自動でCloseにタスクが作成されるため、こうした手作業をなくし、顧客対応の抜け漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseとGoogleカレンダーを使っており、手作業でのタスク作成を効率化したい営業担当者の方
- カレンダーの予定に基づいたフォローアップタスクの作成漏れをなくしたいチームリーダーの方
- 日々のタスク管理を自動化し、より重要な顧客対応業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定が追加されると自動でCloseにタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた入力時間を短縮できます。
- 手動でのタスク作成時に起こりがちな、入力ミスやタスクの作成忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCloseの「Create Task」アクションを設定し、タスクを作成します。
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーを任意のカレンダーIDで指定することが可能です。
- Closeのタスク作成オペレーションでは、タスクを紐付けるリードを任意のLead IDで設定したり、担当者をAssigned Toで指定したりできます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Googleカレンダー、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。