■概要
Zoomでのミーティング後、録画した動画のURLを関係者に共有する作業は、単純ですが忘れがちで手間がかかる業務ではないでしょうか?手作業での共有は、URLのコピー&ペーストミスや、共有漏れが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をトリガーに、指定したLINE公式アカウントへレコーディングURLを自動で通知でき、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZoomでのWeb会議が多く、録画共有作業を効率化したいと考えている方
- LINE公式アカウントをチーム内の情報共有ツールとして活用している方
- ミーティングの録画共有の抜け漏れや、担当者の不在による遅延を防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後、自動でレコーディングURLが通知されるため、手作業での共有にかかっていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるURLのコピー&ペーストミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでZoomを選択し、「ミーティングのレコーディング情報を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」アクションを設定し、取得したレコーディング情報を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- LINE公式アカウントでメッセージを送信するアクションで、通知を送りたい先のユーザーIDを任意で設定してください。
- 通知するメッセージの本文も自由に編集が可能です。レコーディングURLと合わせて、ミーティングの議題などを記載することもできます。
■注意事項
- ZoomとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。