■概要
LINE WORKSで出退勤の連絡をした後、勤怠管理システムのAKASHIを別途開いて打刻する作業を、手間に感じてはいないでしょうか。
この二度手間は非効率なだけでなく、打刻忘れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、LINE WORKSに「出勤」や「退勤」といった特定のメッセージを投稿するだけでAKASHIへの打刻が自動で完了し、日々の勤怠管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSとAKASHIを利用しており、日々の打刻の手間を減らしたいと考えている方
- 従業員の打刻忘れや入力ミスを防ぎ、正確な勤怠管理を実現したい総務・人事担当者の方
- 勤怠に関する連絡と打刻のフローを一本化し、業務効率化を目指しているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSへのメッセージ投稿だけで打刻が完了するため、AKASHIを都度開く手間がなくなり、業務時間を有効活用できます。
- 打刻処理が自動化されることで、手作業による打刻忘れや時刻の入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとAKASHIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「トークルームにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、受信したメッセージの内容に応じて処理を分けます。
- 次に、オペレーションでYoomデータベースの連携を選択し、「レコードを取得する」アクションで、投稿者に対応する従業員情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでAKASHIを選択し、「従業員の打刻処理を実施」アクションで打刻を実行します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で、どのようなメッセージを受信した場合に打刻処理を行うか(例:「出勤」「退勤」など)、条件を任意で設定してください。
- Yoomデータベースからレコードを取得するアクションで、LINE WORKSの投稿者情報と紐づく従業員データを取得するための条件を任意で設定してください。
- AKASHIで打刻処理を実施するアクションで、ご自身のAPIトークンや企業ID、また打刻種別や日時、時間などを任意で設定してください。
■注意事項
- LINE WORKS、AKASHIのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。