■概要
Microsoft Teamsのチャットで受けた依頼を、Backlogへ手作業で登録していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れや転記ミスが発生する原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが投稿されると、自動的にBacklogへ課題が登録されます。これにより、タスク管理の正確性を高め、チームの生産性向上を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsでのタスク依頼をBacklogで管理しているプロジェクトマネージャーの方
- チャットの確認と課題登録の二度手間をなくし、本来の業務に集中したいと考えている方
- 手作業によるタスクの登録漏れや、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsのメッセージを確認しBacklogへ手入力する作業が自動化されるため、これまで費やしていた時間を短縮できます。
- 人の手による転記作業がなくなることで、タスクの登録漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみ後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題の追加」アクションを設定し、Microsoft Teamsのメッセージ内容を基に課題を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Microsoft Teamsから取得したメッセージ本文を基に、「特定のキーワードを含む」など、後続の処理を動かすための条件を自由に設定可能です。
- Backlogに課題を追加する際、件名や詳細、担当者などの各項目に、固定値やMicrosoft Teamsから取得した情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Microsoft Teams、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用できます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。