■概要
LINE WORKSで受けた依頼や報告を、都度Backlogに転記する作業に手間を感じていませんか?この手作業は、対応漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、LINE WORKSの特定のメッセージ投稿をきっかけに、自動でBacklogに課題を登録できるため、これらの課題を解消し、迅速かつ正確なタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE WORKSとBacklogを併用し、タスクの転記作業を手動で行っている方
- コミュニケーションツールからの依頼を抜け漏れなくタスク管理したいと考えている方
- プロジェクトの課題起票プロセスを自動化し、チームの生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE WORKSのメッセージを自動でBacklogに課題登録するため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業によるタスクの起票漏れや、内容の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE WORKSとBacklogをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLINE WORKSを選択し、「トークルームにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したメッセージのみ、後続の処理に進むようにします。
- 最後に、オペレーションでBacklogの「課題の追加」アクションを設定し、LINE WORKSのメッセージ内容をもとに課題を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、特定のキーワード(例:「#課題」)を含むメッセージのみをBacklogに登録するなど、自動化の実行条件を任意でカスタマイズできます。
- Backlogに課題を登録する際、件名や詳細欄にLINE WORKSのメッセージ内容や投稿者名を入れたり、担当者や期限日を固定値で設定したりと、柔軟な設定が可能です。