■概要
Zoho MailとGmailを併用していると、重要なメールの確認や内容の把握に時間がかかってしまうことはないでしょうか。複数のメールサービスを行き来するのは手間であり、重要な情報を見落とす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoho Mailで受信した特定のメール内容をAIが自動で要約し、指定のGmailアドレスへ送信できます。日々の情報収集や確認作業の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho MailとGmailを併用しており、メールの確認作業を効率化したいと考えている方
- 受信メールの内容を素早く把握し、チームや関係者への情報共有をスムーズに行いたい方
- 手作業での情報転記や要約作成に手間を感じており、業務の自動化に関心がある方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailで受信したメールの内容が要約されGmailに届くため、情報確認にかかる時間を短縮できます
- 重要なメールが自動で通知・要約されることで、確認漏れや内容の誤解といったリスクの軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとZoho MailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のワードを含むメールが届いたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでYoomの「要約機能」を選択し、トリガーで取得したメール本文を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、要約した内容を指定のアドレスに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、Yoomと連携している任意のアカウントIDを選択してください。また、起動条件となるメールの件名や本文に含まれるキーワードも自由に設定が可能です
- Gmailでメールを送信するアクションを設定する際に、送信先(To)、CC、BCCや件名、本文などを任意で設定してください
■注意事項
- Zoho Mail、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。