■概要
日々大量に届くメールの中から重要な情報を見つけ出し、共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。特に、最新ニュースやメルマガなどの情報をチームで共有する場合、手作業での要約や投稿には時間がかかり、コア業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のラベルを付けたメールをAIが自動で要約し、X(Twitter)に投稿するため、情報収集から共有までを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したメルマガなどの情報を、X(Twitter)で効率的に共有したいと考えている方
- 手作業での情報要約やSNSへの投稿に時間がかかり、業務の非効率を感じている方
- チーム内での情報共有の速度と精度を高めたいマーケティングや広報の担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をトリガーに、AIによる要約からX(Twitter)への投稿までを自動化し、情報共有にかかる時間を短縮します。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや要約内容のブレを防ぎ、情報共有の属人化を解消し、業務の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとX(Twitter)をYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、自動化の起点としたいラベルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、トリガーで受信したメールの本文などを指定して要約処理を行います。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、前段のAI機能で生成された要約テキストを投稿内容として設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約したいテキスト(メール本文や件名など)を任意で指定することが可能です。
- X(Twitter)への投稿内容は、AIが生成した要約だけでなく、受信メールの件名や送信日時などの情報を変数として組み合わせ、自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- GmailとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。