■概要
お問い合わせフォームに寄せられるお客様からのご質問は、内容が長文で意図を把握するのが難しいことはないでしょうか。担当者が内容を確認し、要点をまとめてから関係者に共有する作業は、手間がかかり対応の遅れに繋がることもあります。このワークフローは、フォームに入力された内容をChatGPTが自動で整理・要約し、その結果をSlackに通知するため、問い合わせ内容の迅速な把握と共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ内容の確認と共有に手間を感じているカスタマーサポート担当者の方
- ChatGPTを活用して、長文のテキスト情報を効率的に要約・整理したいと考えている方
- Slackへの情報共有を自動化し、チーム全体の対応速度を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信内容をChatGPTが自動で要約するため、担当者が内容を読んで整理する時間を短縮できます。
- 要約された内容が自動でSlackに通知されるため、情報共有の漏れや遅れを防ぎ、対応の属人化を解消します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームを作成」アクションで任意のフォーム項目を設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでフォームの入力内容を要約するように設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストを任意のチャンネルに送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackに通知する際、特定の担当者やグループにメンションを設定することで、迅速な対応を促すことができます。
- ChatGPTが生成した要約の前後に定型文を追加するなど、通知するメッセージ内容を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。