■概要
日々大量に届くメールの中に、紛らわしいスパムメールが混じっていて対応に困ることはありませんか?手作業での確認は時間がかかり、重要なメールを見落とす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信したメールの内容をAIが自動で判定し、スパムの可能性がある場合にSlackへ通知することで、メール対応の効率化とセキュリティ向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する大量のメールから、スパムを手動で確認・振り分けしている方
- 手作業によるスパムメールの確認ミスや、重要なメールの見落としを防ぎたい方
- AIを活用してメール対応業務を自動化し、セキュリティを強化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信したメールをAIが自動でスパム判定するため、これまで手作業での確認に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- AIによる判定とSlackへの通知により、担当者の判断ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の標準化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSlackをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定し、判定したいメールが格納されるラベルを指定します。
- オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、受信したメール本文を基にスパムかどうかを判定するよう指示します。
- オペレーションで分岐機能を設定し、AIの判定結果が「スパム」であった場合に後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、スパムと判定されたメールの情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションでは、スパムを判定するためのプロンプト(指示文)を自由にカスタマイズし、固定の文言と組み合わせて出力内容を調整することが可能です。
- 分岐機能では、AIの判定結果(例:「スパム」「安全」など)に応じて、どのような場合にSlackへ通知するか、その条件を具体的に設定します。
- Slackでメッセージを送信するアクションでは、通知したいチャンネルIDや、送信するメッセージの本文などを任意で設定してください。
■注意事項
- Gmail、SlackをYoomと連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。