■概要
日々の業務でSlackに投稿される重要な情報をもとに、手作業でOneDriveにExcelファイルを作成し、さらにMicrosoft Teamsで共有する、といった繰り返し作業に時間を取られていませんか。このようなルーティンワークは、手間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackへの特定メッセージ投稿をトリガーに、Microsoft Excelファイルの作成とMicrosoft Teamsへの通知が自動で実行され、これらの課題をスムーズに解消し、業務の正確性と効率性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackのメッセージをもとに手作業でMicrosoft Excelを作成している担当者の方
- Microsoft Excelでファイル作成後、手動でMicrosoft Teamsに情報共有している方
- これらのSaaS間連携を自動化し、作業時間を削減したいと考えているチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると、自動でMicrosoft Excelファイルが作成され、Microsoft Teamsへ通知されるため、これまで手作業で行っていた入力や通知の手間を省くことができます。
- 手作業による情報の入力や通知作業がなくなることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの発生リスクを低減し、業務の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、OneDrive、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでOneDriveの「エクセルファイルを作成」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、作成されたExcelファイルの情報や、指定したメッセージを通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動するきっかけとなるメッセージが投稿されるチャンネルを任意で設定してください。
- OneDriveでExcelファイルを作成するアクションでは、ファイルの保存先となるフォルダやファイル名を任意で指定できます。ファイル名には、Slackのメッセージ内容や投稿日時など、前段階のトリガーで取得した情報を変数として組み込むことも可能です。
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、通知を送信するチャネルを任意で選択できます。また、通知メッセージの本文には、固定のテキストだけでなく、Slackのメッセージ内容や作成されたExcelファイル名などの情報を変数として埋め込むことができ、より詳細な情報を伝えるようにカスタムが可能です。
■注意事項
- Slack、OneDrive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。