■概要
Calendlyで新しい予定が登録されるたびに、手動で確認し関係者に通知する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、対応の遅れや通知漏れといったミスにつながる可能性があります。このワークフローを活用すれば、Calendlyに予定が登録されたら、即座にGmailへ通知を自動送信できます。CalendlyのAPIを利用した連携のように、日程調整後のコミュニケーションをスムーズにし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CalendlyとGmailを使い、日程調整後のフォローアップを手作業で行っている方
- CalendlyのAPIを活用した連携のように、業務自動化をノーコードで実現したい方
- 日程調整の通知漏れを防ぎ、迅速な対応で顧客体験を向上させたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyでの予定登録をトリガーにGmailへ自動通知するため、これまで手作業で行っていた確認や連絡の時間を短縮できます。
- 手動での通知作業がなくなることで、連絡漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーとしてCalendlyを選択し、「予定が登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションとしてGmailを選択し、「メールを送る」アクションを設定します。この際、Calendlyから取得した予定の日時や参加者情報などを本文に含めることが可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailでメールを送信するアクションを設定する際に、通知メールの送信先(To, Cc, Bcc)を任意のアドレスに設定することが可能です。
- 個人のメールアドレスだけでなく、営業チームやサポートチームなどの共有メーリングリスト宛に設定することで、関係者全員への情報共有を自動化できます。
■注意事項
- Calendly、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。