■概要
日々の業務でGmailとOutlookを併用していると、複数の受信トレイを確認する手間や、重要なメールを見落としてしまうリスクが気になりませんか。特に、異なるツール間での情報共有が手作業だと、非効率を感じる場面も少なくありません。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、その内容を自動でOutlookに通知できます。これにより、メーラー間の確認作業を効率化し、重要な連絡の見落としを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 主にOutlookを使いつつ、Gmailに届く特定メールの確認も必要な方
- OutlookとGmailを併用しており、メールの確認漏れを防止したいと考えている方
- 複数のメールアカウントの管理に手間を感じ、情報集約を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信した特定のメールが自動でOutlookに通知されるため、都度メーラーを切り替えて確認する手間を省き、時間を有効活用できます
- 手動での確認作業が不要になることで、重要なメールの見落としといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、迅速な対応を可能にします
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、Gmailで受信したメールの内容を任意の宛先に送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、通知の対象としたいメールに含まれるキーワード(件名、送信者、本文など)を任意で設定してください
- Outlookでメールを送るアクションを設定する際に、通知を送付したい宛先メールアドレスを任意で設定することが可能です
■注意事項
- Gmail、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。