■概要
顧客管理ツールCloseでタスクを管理し、お客様への連絡をLINE公式アカウントで行う際、それぞれを個別に操作する手間を感じていませんか。タスクを確認して手動でLINE公式アカウントのメッセージを作成・送信する作業は、時間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用することで、CloseとLINE公式アカウントをスムーズに連携させ、タスク登録を起点とした顧客への連絡を自動化し、これらの課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseとLINE公式アカウントを活用し、顧客対応の効率化を目指す営業担当者の方
- Closeのタスクに基づいたLINEでの連絡を手作業で行い、手間を感じている方
- タスク起点の顧客コミュニケーションを自動化し、対応品質の向上を図りたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeにタスクが登録されると自動でLINEへメッセージが送信されるため、手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による連絡時の対応漏れや、メッセージ内容の誤りといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、対応品質の均一化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「New Task」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでCloseの「Get task」アクションを設定し、トリガーで取得したIDを元にタスクの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を選択し、取得したタスク内容を要約します。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信する」を設定し、要約した内容を送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Closeのオペレーションでは、トリガーで取得したタスクIDを変数として利用し、特定のタスク情報を取得するよう設定できます。
- AI機能では、要約の対象となるテキスト情報(タスクの詳細など)を前段のオペレーションから変数として設定でき、抽出したい項目も任意で指定可能です。
- LINE公式アカウントでのメッセージ送信は、送信先のユーザーを任意で設定できるだけでなく、本文にCloseのタスク情報やAIの要約結果を変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Close、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。