■概要
プロジェクト管理でSmartsheetとWrikeを併用していると、情報の二重入力や転記作業に手間がかかることはないでしょうか。
特に、Smartsheetで更新したタスク情報をWrikeに手作業で反映させる業務は、ミスが発生しやすく、重要な時間を消費する原因にもなり得ます。
このワークフローは、Smartsheetで行が追加されると自動でWrikeにタスクを作成するため、SmartsheetとWrike間での面倒な手作業をなくし、プロジェクト管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Smartsheetで管理しているタスクを、Wrikeにも手作業で登録している方
- SmartsheetとWrikeを連携させて、プロジェクト全体のタスク管理を効率化したい方
- 手作業による情報転記の手間や、タスクの登録漏れなどのミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetに行が追加されると自動でWrikeにタスクが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 人の手による情報転記のプロセスをなくすことで、入力ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、前のステップで取得したSmartsheetの行情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetのトリガー設定では、どのシートを監視対象とするかを任意で指定してください
- Wrikeでタスクを作成するアクションでは、Smartsheetから取得したどの情報をタスクの件名や説明などに割り当てるかを任意で設定してください
■注意事項
- SmartsheetとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。