■概要
プロジェクト管理でSmartsheet、タスク管理でWrikeを利用しているものの、それぞれのツールへの情報入力が分断され、手作業での転記に手間を感じていませんか。また、手作業によるタスクの作成漏れや内容の記載ミスは、プロジェクトの遅延に繋がりかねない重要な課題です。このワークフローは、SmartsheetとWrikeを連携させることで、特定条件に合致する行がSmartsheetに追加された際に、Wrikeへ自動でタスクを作成し、こうした日々の面倒な業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Smartsheetで管理している情報をもとに、Wrikeでタスクを手作業で作成している方
- SmartsheetとWrike間の情報連携にミスや漏れがあり、業務効率に課題を感じている方
- 複数のツールを跨いだ定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Smartsheetで条件に合う行が追加されると、自動でWrikeにタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます
- 手作業での情報入力が不要になることで、タスクの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、SmartsheetとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSmartsheetを選択し、「行が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Smartsheetから取得した情報が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでWrikeの「タスクを作成」アクションを設定し、Smartsheetから取得した情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Smartsheetの行情報をどのような条件で判定するか、分岐の条件を任意で設定してください。例えば、特定のステータスや担当者が設定された場合にのみ、後続の処理が実行されるように設定が可能です
- Wrikeで作成するタスクのタイトルや説明、担当者、期日などを、トリガーで取得したSmartsheetの情報をもとに任意で設定してください
■注意事項
- SmartsheetとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。