■概要
開発プロジェクトで利用するGitLabと、カスタマーサポートで利用するFreshdesk。これらのツール間で情報を手作業で転記するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、GitLabで特定条件のイシューが作成された際に、Freshdeskへ自動でチケットを作成します。GitLabとFreshdeskの連携を自動化することで、手作業による情報連携の非効率を解消し、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとFreshdeskを併用しており、イシューの手動でのチケット化に手間を感じている方
- イシューからチケットへの転記ミスや、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- GitLabとFreshdesk間の連携をスムーズにし、開発とサポートの連携を強化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、条件に応じてFreshdeskにチケットが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での転記作業が不要になることで、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、対応品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケット化したいイシューの条件(特定のラベルが付いているなど)を指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、イシューのタイトルや本文からチケット作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「チケットを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにチケットを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件は、チケット化の対象としたいイシューのラベルや担当者など、実際の運用に合わせて任意で設定してください
- Freshdeskで作成するチケットの件名や本文、優先度、ステータスなどの内容は、GitLabから取得した情報やAIで抽出したデータを元に自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- GitLabとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。