■概要
Gmailで特定のメールを受信した後、その内容をX(Twitter)に手作業で投稿していませんか?この作業は単純ですが、投稿漏れや内容の転記ミスが発生する可能性があり、重要な情報の共有に遅れが生じることもあります。このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をきっかけに、自動でX(Twitter)へポストできるため、こうした課題を解消し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したプレスリリースなどをX(Twitter)で迅速に共有したい広報担当者の方
- 特定のキーワードを含むメールをトリガーに、チームへ情報を自動で共有したい方
- 手作業での情報共有における投稿漏れや遅延を防ぎ、業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信をトリガーに自動でX(Twitter)へ投稿されるため、手作業での情報共有にかかる時間を短縮することができます。
- 手動での転記や投稿作業がなくなることで、内容の間違いや投稿漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定して、受信したメールの本文から投稿に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、前段のAI機能で抽出したテキストを本文に含めて投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のオペレーションでは、受信メールの本文からどのような情報を抽出するかを任意に設定することが可能です。
- X(Twitter)への投稿オペレーションでは、投稿するアカウントを任意で設定できるほか、前段で抽出した値を投稿の本文に埋め込むといったカスタムができます。
■注意事項
- GmailとX(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。