■概要
OneDriveに保存された契約書や請求書などのファイル情報を、都度kintoneに手作業で転記していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えるほど手間がかかり、入力ミスや登録漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにファイルが格納されるだけで、ファイル名やURLといった情報がkintoneに自動で追加されるため、手作業によるファイル管理業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- OneDriveとkintoneでファイル管理を行っており、手入力の手間に課題を感じている方
- ファイル情報の転記作業における入力ミスや登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
- ノンコア業務を自動化し、より重要な業務に集中できる環境を整えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- OneDriveにファイルが格納されると自動でkintoneにレコードが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、ファイル情報の入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OneDriveとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneの「レコードを追加する」アクションを設定し、OneDriveから取得したファイル情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveのトリガー設定では、どのフォルダを監視の対象とするか、任意のフォルダを指定することが可能です。
- kintoneのレコード追加設定では、kintoneアプリの各項目に対して、OneDriveから取得したどの情報を登録するかを柔軟にカスタマイズできます。また、固定のテキストを設定することも可能です。
■注意事項
- OneDriveとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。