■概要
Backlogで新しい課題が作成されるたびに、その内容を把握しMiroのボードに手作業で転記していませんか?こうした繰り返し作業は時間もかかり、情報の要約にも手間がかかるため、プロジェクトの進行を妨げる要因になりがちです。このワークフローを活用すれば、Backlogに新しい課題が追加されるとAIがその詳細を自動で要約し、Miroのボードにカードとして作成するため、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- BacklogとMiroを連携させ、プロジェクト管理の効率を上げたいと考えている方
- 課題発生時の情報共有やタスク化のプロセスを自動化したいプロジェクトマネージャーの方
- 手作業による情報転記や要約作業の負担を軽減し、他の業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogの課題作成からMiroへのカード作成、内容の要約までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- AIによる要約で情報が整理され、手作業による転記ミスや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、YoomとBacklog、Miroのアカウントを連携させます。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しい課題が追加されたら」というアクションを設定し、監視したいプロジェクトなどを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、Backlogの課題詳細をインプットとして指定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードにカードを作成」アクションを設定し、Backlogの課題情報やAIが要約した内容をMiroの指定したボードにカードとして作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「要約する」アクションでは、Backlogの課題詳細のどの部分を基に、どの程度の文字数で、どのような観点で要約を行うか、プロンプトで具体的に指示を調整することが可能です。
- Miroの「ボードにカードを作成」アクションでは、カードのタイトルや説明文に、Backlogから取得した課題の件名、担当者、期限などの情報や、AIによって生成された要約を動的に埋め込むことができます。また、特定のテキストを固定値として追加することも可能です。
■注意事項
- Backlog、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。