■概要
MAツールであるDripに新しい購読者が追加されるたび、手作業でフォローメールを作成・送信するのは手間がかかる業務ではないでしょうか。このワークフローは、Dripへの購読者登録をきっかけに、AIが顧客に合わせたフォローメールを自動で生成し、Outlookから送信する一連の流れを自動化します。AIを活用したMA施策によって、これまでメール作成にかかっていた時間を削減し、迅速かつ質の高い顧客対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Dripを利用したマーケティング活動で、メール作成や送信の手間を省きたいと考えている方
- AIをMA施策に組み込み、より効果的な顧客アプローチの自動化を実現したい担当者の方
- 手動でのメール送信による対応漏れや遅延を防ぎ、顧客体験を向上させたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Dripへの登録からOutlookでのメール送信までが自動化されるため、MA施策にかかる手作業の時間を削減し、より戦略的な業務へ注力できます。
- AIが設定した指示に基づきメール文面を生成するため、担当者による品質のばらつきがなくなり、一貫した質の高い顧客コミュニケーションが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DripとOutlookをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDripを選択し、「Subscriber Created」というアクションを設定し、フローが起動する条件を定めます。
- 続いて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションで、購読者向けのフォローメール本文を作成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、ステップ3でAIが生成したテキストを本文としてメールを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dripのトリガー設定では、対象としたい任意のアカウントIDを設定してください。
- AI機能のテキスト生成オペレーションでは、どのようなフォローメールを作成したいかに応じて、プロンプトを自由にカスタマイズすることが可能です。なお、プロンプトの文字数によって消費タスクが変動するためご注意ください。
- Outlookのメール送信オペレーションでは、件名や本文にDripから取得した購読者情報や、AIが生成したテキストを変数として埋め込むなどのカスタムができます。
■注意事項
- Drip、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。