■概要
Gmailで受信した重要な問い合わせやリード情報を、手動でCRMであるStreakへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Gmailに特定のメールが届くと、その内容をAIが解析し、Streakに自動でBoxを作成します。streak gmail間の情報連携を自動化することで、対応の迅速化と入力漏れの防止を実現し、顧客管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信した顧客情報をStreakに手作業で転記しており、効率化したい営業担当者の方
- StreakとGmailを連携させ、問い合わせからの案件化プロセスを自動化したいチームリーダーの方
- メール対応の属人化を防ぎ、チーム全体の顧客管理の質を均一にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailにメールが届くだけでStreakにBoxが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペーストが不要になるので、情報の入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとStreakをYoomと連携します。
- トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定し、自動化の起点としたいメールのラベルを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを抽出する」を選択し、受信メールの本文から必要な情報(会社名、担当者名など)を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでStreakの「Create a Box」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を元に新しいBoxを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを抽出する」では、Gmailのメール本文から抽出したい項目(例:会社名、担当者名、お問い合わせ内容など)を任意で設定することが可能です。
- StreakでBoxを作成するアクションでは、Box Name(名前)や割り当てるパイプラインなどを自由に設定したり、Box Notes(メモ)にAI機能で抽出した情報を自動で入力したりできます。
■注意事項
- Gmail、StreakのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。