■概要
海外の取引先や顧客とのやり取りで、Outlookに届く外国語のメール内容を確認し、翻訳する作業に手間を感じていませんか?また、普段はGmailをメインで使っているため、複数のツールを確認するのが煩わしいと感じることもあるかもしれません。このワークフローは、Outlookでメールを受信した際に、その内容を自動で翻訳し、指定したGmailアカウントへ通知できます。これにより、言語の壁を感じさせないスムーズな情報共有が可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookに届く海外からのメールを、普段利用するGmailで確認したい方
- 英文メールなどの翻訳作業に時間を取られ、迅速な対応に課題を感じている方
- 複数のメールアカウントを使い分けており、情報の一元管理をしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookの受信をトリガーに、翻訳からGmailへの通知までを自動化することで、手作業による翻訳やコピペにかかっていた時間を短縮します
- 翻訳の抜け漏れや、重要なメールの見落としといったヒューマンエラーを防ぎ、より確実なコミュニケーションの実現に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとGmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「メールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで翻訳機能を選択し、「翻訳する」アクションで受信メールの本文を翻訳するように設定します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを選択し、翻訳された内容を指定のメールアドレスに送信するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 翻訳機能のオペレーションでは、日本語以外にも英語や中国語など、任意の言語を翻訳先として設定できます
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知を受け取りたいメールアドレスを自由に設定することが可能です
■注意事項
- Outlook、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。