■概要
Googleドキュメントで作成したレポートや議事録を、Microsoft Teamsで定期的に共有する際、毎回手作業でコピー&ペーストを行うことに手間を感じていないでしょうか。この定型的な作業は時間を要するだけでなく、共有漏れといったミスを引き起こす可能性もあります。このワークフローは、GoogleドキュメントとMicrosoft Teamsを連携させ、指定したスケジュールでドキュメントの内容を自動で通知するため、こうした課題を解決し、情報共有の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleドキュメントで作成した情報をMicrosoft Teamsへ定期的に共有している方
- 手作業による情報転記の手間をなくし、チームの情報共有を円滑にしたいと考えている方
- 定型的な共有業務を自動化することで、コア業務に集中できる環境を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールでGoogleドキュメントの内容が自動でMicrosoft Teamsに通知されるため、手作業での共有にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での情報共有による通知漏れや、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleドキュメントとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「ドキュメントのコンテンツを取得」アクションで、通知したいドキュメントを指定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したドキュメントの内容を任意のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、フローを起動させたい日時(毎日、毎週、特定の日時など)を任意で設定してください。
- Microsoft Teamsでメッセージを送るアクションでは、通知先のチームID、チャネルID、およびメッセージの本文を任意で設定してください。
■注意事項
- Googleドキュメント、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。