■概要
Outlookで管理しているタスク情報を、顧客管理ツールであるStreakに手作業で入力し直していませんか?こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、OutlookとStreakを連携させ、タスク作成プロセスを自動化することが可能です。Outlookでタスクが作成された際に、Streakにも自動で関連タスクが作成され、日々の定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- OutlookのタスクとStreakの案件情報を手作業で連携させている方
- Streak Outlookの連携によってタスク管理の自動化を検討している営業担当者の方
- 顧客管理におけるタスクの抜け漏れを防ぎ、業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでのタスク作成をトリガーに、Streakにも自動でタスクが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報登録の時間を短縮します。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとStreakをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでStreakを選択し、「Boxを作成する」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションで再度Streakを選択し、「タスクを作成する」アクションを設定し、Outlookで作成されたタスク情報と連携させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Streakで作成するBoxやTaskに設定する内容は、Outlookのタスク情報(件名、本文、期日など)を引用して任意に設定してください。
■注意事項
- StreakとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります