■概要
Zoho Mailで受信する請求書や報告書といった添付ファイルを、都度手作業でBoxへ保存する業務に手間を感じていませんか。この作業は件数が増えるほど時間がかかり、保存漏れなどのミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Zoho MailとBoxの連携がスムーズに実現し、特定のメール受信をきっかけに添付ファイルを自動でBoxへ格納できます。ファイル管理に関する手作業をなくし、業務の正確性と効率性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受け取った添付ファイルをBoxへ手作業で移動させている方
- Zoho MailとBox間でのファイル管理を自動化し、人的ミスを防止したい方
- 定型的なファイル保存作業から解放され、より重要な業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailでメールを受信するだけで添付ファイルがBoxに自動保存されるため、これまで手作業で行っていたファイル移動の時間を短縮できます
- 手作業によるファイルの保存漏れや、格納先のフォルダを間違えるといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとBoxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでZoho Mailの「ファイル情報を取得」アクションを設定し、トリガーとなったメールの添付ファイル情報を取得します
- 次に、同じくZoho Mailの「ファイルをダウンロード」アクションで、取得した情報をもとにファイルをダウンロードします
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ダウンロードしたファイルをBoxの指定フォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定において、自動化の対象としたいアカウントのIDを任意に設定してください
- 同じくZoho Mailのトリガーで、添付ファイルの保存を自動化したいメールが格納されるフォルダのIDを任意に設定してください
■注意事項
- Zoho Mail、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。