■概要
新しい取引先を登録するたび、関連書類を管理するためのフォルダを手作業で作成していませんか?
こうした作業は単純ですが、件数が増えると大きな手間になり、フォルダ名の入力ミスや作成漏れが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Mazricaへの取引先登録をトリガーとして、OneDriveに取引先ごとのフォルダを自動で作成できます。
定型業務を効率化し、ヒューマンエラーを防ぎましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- MazricaとOneDriveを利用し、取引先ごとの情報管理を効率化したい営業担当者の方
- 手作業でのフォルダ作成による入力ミスや、対応漏れなどの人的ミスを防ぎたい方
- 取引先情報の管理方法を標準化し、チーム全体の業務効率を改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Mazricaに取引先を登録するだけでOneDriveにフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるフォルダ名の入力間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を向上させます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MazricaとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでMazricaを選択し、「取引先が新たに登録されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、Mazricaから取得した取引先名などを用いたフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveでフォルダを作成するアクションでは、フォルダの作成先となるドライブと親フォルダを指定してください。
- 作成するフォルダ名は、トリガーで取得したMazricaの取引先名などを用いて動的に設定できます。
「【取引先名】様_関連資料」のように固定のテキストと組み合わせることも可能です。
■注意事項
- MazricaとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。