■概要
フォームから寄せられるお問い合わせやアンケート、その内容を確認するのに時間を取られていませんか。特に長文の回答は、要点を把握するだけでも手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるとその内容をAIが自動で要約し、指定のGmailアドレスへ通知します。これにより、内容の迅速な把握が可能になり、対応の初動を早めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ内容の確認と対応に時間を要しているカスタマーサポート担当者の方
- アンケートの自由記述欄など、長文テキストの要点把握を効率化したいマーケティング担当者の方
- 日々の報告や申請内容の確認を迅速に行い、業務全体のスピードを向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームから送信された長文の内容もAIが自動で要約するため、内容把握にかかる時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 要約された内容がGmailに即時通知されるため、担当者は迅速に要点を把握し、次のアクションへスムーズに移行できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを設定し、フォームで受け取った内容を要約するように指定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、AIが要約したテキストを本文に含めて通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、収集したい情報に合わせて、質問項目を自由に追加・修正することが可能です。
- AI機能の「要約する」アクションでは、要約対象のテキスト、文字数、箇条書きなどの要約条件、言語を任意で設定できます。
- Gmailの「メールを送る」アクションでは、通知先のメールアドレスや件名、本文を自由に設定でき、フォームの回答やAIの要約結果を埋め込めます。
■注意事項