■概要
インタビューや会議の音声データを手作業で文字起こしし、その内容を改めて表計算ソフトに入力する作業は手間がかかるのではないでしょうか。時間や労力がかかる上に、聞き間違いや転記ミスが発生してしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、フォームに音声データを送信するだけでAIが自動で文字起こしを行い、Microsoft Excelへ内容を記録するため、こうした課題を解消し、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- インタビューや商談の音声をMicrosoft Excelで管理しているマーケターや営業担当者の方
- 会議の議事録作成で、手作業での文字起こしと転記に時間を要している総務・アシスタントの方
- 音声データのテキスト化と管理を効率化し、よりコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに音声データを送信するだけで文字起こしから転記までが完結するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による文字起こしの聞き間違いや、Microsoft Excelへの転記ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、音声ファイルをアップロードできる質問項目を設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、フォームから送信された音声ファイルを取り込みます。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelの「データベースを操作する」アクションを設定し、文字起こしされたテキストを指定のファイルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、音声ファイルのアップロード項目以外に、会議名や日付といったテキスト項目などを任意でカスタマイズできます。
- AIによる文字起こし機能では、日本語の他に英語など、対象の言語を任意で設定することが可能です。
- Microsoft Excelにデータを追加する際に、書き込み対象としたいファイルやシートを任意で指定してください。
■注意事項
- Microsoft ExcelとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
- Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081