■概要
Zoomミーティングの録画データを活用する際、音声ノイズが気になったり、手動でのファイル整理に手間を感じたりしていませんか?このワークフローは、ミーティングが終了すると自動で録画ファイルを取得し、ElevenLabsのAPIを活用して音声ノイズを除去、クリーンになった音声ファイルをOneDriveに自動で保存します。一連のファイル処理を自動化することで、手作業による手間をなくし、クリアな音声データをいつでも活用できる状態にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- ElevenLabsのAPIを利用して、Zoom録画の音声品質を自動で向上させたいと考えている方
- オンラインミーティングの録画を、議事録作成や研修コンテンツとして効率的に二次活用したい方
- 手作業によるファイルのダウンロードやノイズ除去、アップロード作業の非効率を解消したい方
■このテンプレートを使うメリット
- ミーティング終了後のファイル処理が自動化されるため、手作業でのダウンロードやアップロード、ElevenLabsの操作にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業によるファイルの取り違えやアップロード先のミス、ノイズ除去の適用漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実に処理を実行します
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoom、ElevenLabs、OneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定し、終了したミーティングの録画情報を取得します
- 次に、取得した情報をもとにZoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 続いて、ElevenLabsの「Audio Noise Removal」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルのノイズを除去します
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、ノイズが除去されたファイルを任意のフォルダに保存します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveへのファイルアップロード設定では、保存先のフォルダIDやファイル名を任意で指定可能です
- 例えば、ファイル名にミーティングの日付や議題を含めることで、後のファイル管理がよりスムーズになります
■注意事項
- Zoom、ElevenLabs、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点についてはこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。