OneDriveにPNGファイルが格納されたら、CloudConvertでWebpに変換しOutlookを送信する

No items found.

■概要

Webサイトの表示速度向上のため、画像のファイル形式をPNGからWebPへ変換する作業は重要ですが、手作業での対応は手間がかかるものです。特に、大量の画像を扱う場合、変換漏れやファイル管理の煩雑さが課題となりがちです。このワークフローは、OneDriveにPNGファイルを格納するだけで、CloudConvertが自動でWebPファイルに変換し、完了をOutlookで通知します。手動での画像変換作業を自動化し、業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Webサイト運営などでWebpへの画像形式の変換を手作業で行っている方
  • OneDriveとCloudConvertを活用し、ファイル変換作業を自動化したいと考えている方
  • 定型的な画像変換業務から解放され、より創造的な業務に時間を充てたい方

■このテンプレートを使うメリット

  • OneDriveの指定フォルダにファイルを格納するだけで、変換から通知までが自動で完結するため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手動での変換作業やファイル名の変更、関係者への連絡といったプロセスをなくすことで、作業漏れや連絡ミスなどのヒューマンエラーを防止します。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、OneDrive、CloudConvert、OutlookをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
  3. 分岐オペレーションとして、作成日時と最終更新日時を設定します。
  4. 続けて、OneDriveの「ファイルをダウンロード」アクションで、トリガーで検知したファイルをYoom上に取得します。
  5. 「データ変換機能」の「正規表現によるデータの置換」アクションで、ファイル名をWebP形式の拡張子に変換します。
  6. 次に、CloudConvertで「ファイルをアップロード」し、続けて「ファイルを変換」アクションでWebP形式への変換を指定します。
  7. 変換が完了したら、CloudConvertの各アクションでエクスポートタスクの実行、ダウンロードURLの取得、ファイルのダウンロードを順に行います。
  8. 最後に、Outlookの「メールを送る」アクションで、関係者に変換完了の旨とダウンロードしたファイルを送付します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • OneDriveのトリガー設定では、対象のドライブIDやフォルダ名、フォルダIDを任意の値に設定してください。
  • 分岐機能では、拡張子やファイル日付によって処理を継続するなど、前段階で取得した情報をもとに後続オペレーションの実行条件を自由に設定できます。
  • データ変換機能の正規表現では、置換対象の文字列や置換後の文字列を任意に設定できます。
  • CloudConvertの各アクションでは、変換するファイル形式などを固定値で指定したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定したりできます。
  • Outlookの設定では、宛先や件名、本文を自由にカスタマイズでき、前段で取得したファイル名などの情報をメッセージ内に含めることも可能です。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。OneDriveへのフォルダ作成が自動化されることで、ヒューマンエラーの発生を防止し、業務効率を向上することができます。
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成する
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。OneDriveにおけるフォルダの作成漏れやフォルダ名のミスも防止できるため、業務をスムーズに進めることが可能です。
請求書ファイルが承認されたら、OneDriveに格納する
請求書情報の登録フォームに回答した請求書ファイルを承認後にOneDriveに格納するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にOneDriveに請求書ファイルが追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。また、Yoomでは承認フローを間に挟むこともできるので、人的な確認を行いたい場合も対応することが可能です。Yoomフォームに登録する内容を自由に変更してご利用ください。‍
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
OneDrive
OneDrive
を使ったテンプレート
CloudConvert
CloudConvert
を使ったテンプレート
Outlook
Outlook
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
OneDrive
YoomではOneDriveのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、メールで受け取った添付ファイルを自動的にOneDriveにアップロードし、SlackやChatworkに通知を行うといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
CloudConvert
YoomではCloudConvertとノーコードで連携し、さまざまなファイル変換処理を自動化することができます。 例えば、メールで受け取ったパワーポイントファイルをPDFに自動で変換したり、Google DriveやBoxなどにアップロードされたファイルを自動的に圧縮するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Outlook
YoomではOutlookのAPIとノーコードで連携し、Outolookからのメール送信を自動化することが可能です。例えば契約書や請求書を作成しOutolookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信を行うことができます。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる