■概要
海外ユーザーとのコミュニケーションでDiscordを利用しているものの、多言語の問い合わせ内容を把握し、手作業でZendeskにチケットとして起票する業務に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルにメッセージが投稿されると、自動で内容を翻訳しZendeskにチケットを作成します。手作業による転記の手間や翻訳ミスをなくし、ZendeskとDiscordをスムーズに連携させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定チャンネルを、Zendeskと連携させてカスタマーサポートに活用したい方
- 海外ユーザーからの問い合わせを自動翻訳し、迅速な一次対応を実現したいサポート担当者の方
- DiscordからZendeskへの手動でのチケット作成に、手間やミスを感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿をきっかけに、内容の翻訳からZendeskへのチケット作成までを自動化し、手作業にかかっていた時間を短縮します。
- 翻訳内容のコピー&ペーストや手入力が不要になるため、転記ミスや内容の誤認識といったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとZendeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定して監視対象のチャンネルを指定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「翻訳する」を選択し、トリガーで取得したメッセージ内容を任意の言語に翻訳するよう設定します。
- さらに、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、翻訳後のテキストからチケット作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成する」を選択し、前段で抽出した情報を件名や詳細に設定してチケットを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のオペレーションでは、翻訳する言語の指定や、翻訳後のテキストからどのような情報(例:問い合わせ種別、緊急度など)を抽出するかを任意で設定できます。
- Zendeskでチケットを作成する際、件名や本文に「Discordからの問い合わせ」といった固定の文言を入れたり、AI機能で抽出した内容を変数として埋め込むなど、柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Zendesk、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。