■概要
Zoomミーティングの録画から音声だけを抜き出して共有したいものの、手作業でのファイル変換や保存に手間を感じることはないでしょうか。特に、動画をMP3に変換する作業は、オンラインツールを使ったとしてもファイルのダウンロードやアップロードが伴い、意外と時間を要するものです。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をきっかけに、録画された動画をMP3へ変換しOneDriveに保存するまでの一連の流れが自動化され、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomミーティングの録画内容を、移動中などに音声で手軽に確認したい方
- 動画をMP3に変換して、ポッドキャストなどの音声コンテンツとして活用したい方
- RPAや各種ツールを連携させ、ファイル変換や保存の手作業を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了後、動画をMP3に変換しOneDriveへ保存するまでの一連の作業が自動化され、手作業にかかっていた時間を削減します
- ファイルのダウンロードや変換、アップロードが自動で実行されるため、人的なファイル指定ミスや保存漏れなどのヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとOneDriveをYoomと連携します
- トリガーでZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します
- オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションと「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを順に設定します
- 次に、RPA機能の「ブラウザを操作する」アクションで、任意のオンライン変換ツールを操作し、ダウンロードした動画ファイルをMP3に変換します
- 最後に、OneDriveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換後のMP3ファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- RPA機能の「ブラウザを操作する」設定では、MP3への変換に利用するWebサイトのURLや、ファイルのアップロード、変換ボタンのクリックといった一連の操作を自由に設定できます
- OneDriveにファイルをアップロードする設定では、保存先のフォルダや、ミーティングの日時やトピックを含めたファイル名などを任意に指定することが可能です
■注意事項
- Zoom、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- ・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
- ミーティングが終了したら
- ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
- Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点についてはこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。