■概要
Freshdeskで管理している顧客からの問い合わせを、開発チームが利用するGitLabに共有する際、手作業での情報連携に手間を感じていませんか?この手作業は、対応漏れや転記ミスの原因にもなりかねません。
このワークフローは、FreshdeskとGitLabの連携を自動化し、チケット作成をトリガーにGitLabへ自動でイシューを作成することで、こうした日々の課題をスムーズに解決します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshdeskで受けた問い合わせを、開発チームにGitLabで共有している方
- GitLabとFreshdesk間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
- カスタマーサポートと開発チーム間の情報共有を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskにチケットが作成されると自動でGitLabにイシューが起票されるため、これまで手作業で行っていた情報連携の時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記がなくなることで、イシューの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したチケット情報を元にイシューを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するオペレーションにて、イシューのタイトルや本文を任意で設定してください。Freshdeskのチケットから取得した件名や本文などの情報を動的に設定することも可能です。
■注意事項
- FreshdeskとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。