■概要
フォームで受け付けた回答内容を、手作業でドキュメントに転記していませんか?
こうした作業は単純でありながら時間もかかり、入力のミス漏れといったヒューマンエラーが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Yoomフォームで受け付けた回答内容を、自動でGoogleドキュメントに保存することが可能になります。
手作業による手間やミスを削減し、より重要な業務に集中できる環境を構築しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Yoomフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、手作業で転記している方
- Googleドキュメントを活用した情報管理を、より効率的に行いたいと考えている方
- 手作業による転記ミスをなくし、業務の正確性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの回答から自動でドキュメントが作成・更新されるため、転記作業にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業での情報入力が不要になることで、転記ミスや記載漏れといったヒューマンエラーの防止につながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能の「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 続けて、オペレーションでGoogleドキュメントの「新しいドキュメントを作成する」アクションを設定します。
- 最後に、同じくGoogleドキュメントの「文末にテキストを追加」アクションを設定し、フォームで取得した回答内容をドキュメントに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定する質問項目(氏名、電話番号、メールアドレスなど)は、用途に応じて自由にカスタマイズしてください。
- Googleドキュメントの作成では、フォームの回答内容などを用いて、ドキュメントのタイトルを自由に設定できます。
- Googleドキュメントのテキスト追加では、フォームで取得した値を用いて、追加したいテキストの内容を自由に設定できます。
■注意事項
- GoogleドキュメントとYoomを連携してください。