■概要
Tallyで収集したアンケートや申込情報を、手作業で書類にまとめていませんか?特に、回答があるたびに手動でPDFを作成し、OneDriveにアップロードする作業は、手間がかかる上に転記ミスやアップロード漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Tallyにフォーム回答が送信されるだけで、内容に基づいたPDFの自動生成からOneDriveへのアップロードまでを一気通貫で実行し、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで収集した情報を元に、手作業でPDF書類を作成している方
- TallyとOneDriveを連携させ、書類の管理や共有を効率化したい方
- 定型的な書類作成業務を自動化し、コア業務に集中できる時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyへの回答を起点に、PDF生成からOneDriveへの保存までが自動化され、手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、ファイルのアップロード漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務品質の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Tally、Googleドキュメント、OneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「書類を発行する」アクションでTallyの回答内容を差し込んだPDFを作成します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveを選択し、「ファイルをアップロード」アクションで、生成されたPDFを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveとの連携を設定する際、Microsoft 365の一般法人向けプラン(Microsoft 365 Businessなど)のアカウントが必要です。家庭向けプランなどでは認証に失敗する可能性があるためご注意ください。
- Googleドキュメントで「書類を発行する」アクションを設定する際は、元となるテンプレートやPDFに差し込むTallyの回答項目を任意で設定してください。
- OneDriveで「ファイルをアップロード」アクションを設定する際は、生成されたPDFを保存するフォルダを任意で指定してください。