■概要
Webサイトに設置したGoogleフォームから得た顧客情報を、都度RD Station CRMへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?
この作業は、入力ミスや対応の遅れといったリスクを伴うこともあります。
このワークフローを活用すれば、専門知識が必要なRD Station CRMのAPI連携などをせずとも、Googleフォームへの回答送信をきっかけにRD Station CRMへコンタクト情報を自動で作成し、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとRD Station CRMを併用し、手作業でのデータ移行を非効率だと感じている方
- RD Station CRMのAPIを利用した連携を検討しており、リード管理の自動化を進めたい担当者の方
- フォームからのリード情報を即時CRMに反映させ、営業機会の損失を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されると自動でRD Station CRMにコンタクトが作成され、これまで手入力に費やしていた時間を別の業務に充てることが可能になります
- システムが自動で処理を行うため、手作業による情報の転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとRD Station CRMをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでRD Station CRMを選択し、「Create Contact」のアクションを設定し、前段のトリガーで取得したフォームの回答内容を反映させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください
- RD Station CRMでコンタクトを作成するオペレーションでは、フォームから取得した値を名前や会社名など、任意のフィールドに自由に設定することが可能です
■注意事項
- RD Station CRM、GoogleフォームそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。