■概要
Google Workspaceに新しいユーザーを登録するたびに、手作業でZoho CRMにも連絡先を登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google WorkspaceとZoho CRMを連携させ、ユーザー登録から連絡先作成までを自動化できます。手作業による登録漏れや入力ミスを防ぎ、担当者の負担を減らしながら、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google WorkspaceとZoho CRMを両方利用しており、手作業での情報登録に課題を感じている方
- 新入社員のオンボーディングなどで、複数のSaaSアカウントを効率的に管理したい情報システム担当者の方
- SaaS間のデータ連携を自動化し、ヒューマンエラーの削減と業務効率化を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Workspaceにユーザーが登録されると、自動でZoho CRMに連絡先が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho CRMとGoogle WorkspaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Workspaceを選択し、「ユーザーが登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Workspaceの「ユーザーを検索」アクションを設定し、登録されたユーザーの詳細情報を取得します
- 次に、取得した情報からZoho CRMへの登録に必要なテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでZoho CRMの「連絡先を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに連絡先を自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho CRMのオペレーション設定では、ご利用の環境に合わせて任意のZohoドメイン(.jp、.com、.euなど)を設定してください
■注意事項
- Google Workspace、Zoho CRMのそれぞれとYoomを連携してください。