■概要
メールで受信したBMP形式のファイルを、都度手作業でJPEGに変換していませんか?このような定型的なファイル変換作業は手間がかかるだけでなく、本来の業務を圧迫する一因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のBMPファイルを受信した際に、RPA機能が自動で変換処理を実行し、指定のGoogle Driveフォルダへ保存までを完結させることができ、ファイル変換に関わる手作業を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- メールで受け取ったBMPファイルをJPEGに変換する作業を頻繁に行っている方
- ファイル形式の変換を手作業で行い、非効率だと感じている方
- 画像ファイルなどの受け渡しや管理を自動化し、業務の属人化を防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのファイル受信をトリガーに`bmp to jpeg`の変換から保存までを自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動での変換やアップロード作業で起こりがちな、ファイルの取り違えや保存先の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- その次に、オペレーションでRPA機能の「ブラウザを操作する」アクションを設定し、オンラインの変換ツールなどを利用してBMPファイルをJPEGファイルに変換する操作を記録します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたJPEGファイルを指定のフォルダにアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化のきっかけとしたいメールを識別するためのラベルを任意で設定してください
- Google Driveにファイルをアップロードするアクションでは、ファイルの格納先となるフォルダのIDを任意で設定してください
■注意事項
- Gmail、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は以下をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691