■概要
Zendeskで管理している顧客からの問い合わせチケットについて、更新があるたびに手動で確認し、関係者に連絡するのは手間がかかるのではないでしょうか?
対応の遅れや共有漏れは、顧客満足度に影響を与えかねない重要な課題です。
このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケットが更新された際に、指定したLINEへ自動で通知を送ることができ、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでのチケット更新確認と、チームへの共有作業を効率化したい方
- チケットの対応漏れや遅延を防ぎ、顧客対応の品質を向上させたいチームリーダーの方
- LINEを活用して、社内の情報連携をよりスピーディーにしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット更新を手動で確認し連絡する手間が省けるため、本来注力すべき顧客対応などのコア業務に時間を充てることができます。
- システムが自動で通知するため、重要な更新の見落としや担当者への連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「チケットが更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでLINEを選択し、「テキストメッセージを送信」のアクションで、Zendeskから取得したチケット情報を基に通知内容を設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、ご利用のZendeskアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
- LINEのオペレーション設定では、通知を送信したい先のユーザーIDと、送信するメッセージ内容を任意で設定してください。メッセージには、ZendeskのチケットIDや件名といった動的な情報を含めることが可能です。
■注意事項
- ZendeskとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。