■概要
Zendeskでの顧客対応において、一件一件チケットを確認し、返信文を作成するのは時間がかかる業務ではないでしょうか?
特に、同様の問い合わせが多い場合でも、手作業での対応は手間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、Zendeskに新しいチケットが作成されると、AIが自動で返信案を生成してMicrosoft Teamsへ通知するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでの問い合わせ対応に多くの時間を割かれているカスタマーサポート担当者の方
- Microsoft Teamsを活用し、チームで迅速なチケット対応を行いたいと考えている方
- AIを用いて定型的な返信作成業務を自動化し、業務効率化を図りたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット内容に基づきAIが返信案を自動生成するため、返信文作成にかかる時間を短縮し、迅速な顧客対応を実現します。
- 手作業による返信文作成時の誤字脱字や、担当者ごとの表現のばらつきといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト生成機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定し、Zendeskのチケット内容を元にした返信案を生成します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成した返信案を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、利用しているZendeskのサブドメインを任意で設定してください。
- テキスト生成機能では、生成するテキストの文字数や、Zendeskのチケット内容を元にした返信案のプロンプト、出力したい言語を任意で設定できます。
- Microsoft Teamsへの通知アクションでは、通知先のチームIDやチャネルID、送信するメッセージ内容を任意で設定してください。
■注意事項
- ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。