■概要
チャネルトークへお客様からお問い合わせが届いた際、一次対応の文章作成や担当者への通知に手間を感じていませんか。特に、迅速な対応が求められる中で、毎回同じような内容の返信を作成するのは非効率かもしれません。このワークフローを活用すれば、チャネルトークでメッセージを受信したタイミングで、AIが一次対応の文章案を自動生成し、Slackへ通知する一連の流れを自動化でき、お客様対応の初動を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- チャネルトークで顧客対応を行い、AIを活用して返信業務を効率化したい方
- お問い合わせ内容に応じた一次対応文の作成とSlack通知を手作業で行っている方
- 顧客対応の迅速化と、担当者の業務負荷軽減を目指すチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- チャネルトークへの問い合わせ受信から一次対応文の生成、Slack通知までを自動化し、対応開始までの時間を短縮できます。
- AIが生成した文章をベースにすることで、担当者による対応品質のばらつきを抑え、ヒューマンエラーの発生リスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、チャネルトークとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでチャネルトークを選択し、「接客チャットでメッセージを受信したら」というアクションを設定し、特定のお問い合わせがあった際にフローが起動するようにします。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを生成する」アクションを設定し、受信したお問い合わせ内容を元に一次対応の文章を生成するように指示します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成されたAIの文章を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストを生成する」アクションで、生成したい一次対応文のトーンや含めるべき情報など、AIへの指示内容(プロンプト)を任意で設定してください。これにより、自社の対応方針に合わせた文章を生成できます。
- Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、通知するチャンネルやメッセージのフォーマット、メンションする担当者などを任意で設定してください。これにより、適切な担当者へ確実に情報を伝達できます。
■注意事項
- チャネルトーク、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。